現在作られているイミゴンゴのほとんどは
水性ペイントでの色付けになっていますが
1800年代前半に作り始められたころから1990年前後までは、自然由来の顔料を使用し着色をおこなっていました
伝統色とされているものは
白・黒・赤・灰色 (黄色を含む工房もあり)
今回は「黄色」の伝統色に迫ります
向かったのはNyarubuyeにあるイミゴンゴ工房からバイクタクシーで約30分
現ウガンダ領に存在していたBunyoro王国との戦いがあったとき
Bunyoroの人々は夜、この丘の上に追い詰められ
かなりの高さがあることは知りながらも一か八か先陣きって飛び降りた人がいたそうです
残された仲間が恐る恐る丘の下に向かって
「おーい」
と声をかけると
「おーい」
と返ってきて
「わ!生きている!大丈夫だ!」
と続々と飛び降りたと言い伝えのある場所
返ってきた「おーい」はやまびこで、飛び降りた方々は亡くなったという話から
Bunyoroの人=Banyoro がルワンダに消えたということで
この丘の名前はRwabanyoroに

切り立つ丘をすぎて

湖をすぎて
到着したのはこちら
Karugwengeriというエリアです

かなり掘られた形跡があります
近くの人に聞いてみると、今も住居の壁の塗料として使われているとのこと
(確認できている中で)現存する最古のイミゴンゴに黄色は見当たらなかったので
どんな色か検討がついていませんでしたが
土を見る限り、黄色というよりはクリーム色
穴に入ってみます


触ってみると粒子の細かいほろほろと崩れるタイプの土
何かに似ているなぁとおもっていましたが
きなこでした

この土を砕いて水と混ぜ、塗料として使います
膠のようなものは特に混ぜません
複数のイミゴンゴ工房にて聞き取り調査を行っていますが
伝統色に黄色を含める工房と含めない工房があります
他の伝統色、白・黒・赤・灰色は共通してどの工房も伝統色だと述べているので
この唯一の黄色の揺らぎが何に由来するものなのか、引き続き調査を進めています
どんなにすさまじいガタガタ道でも、小川に遮られていても、木が倒れていても
ちゃんと目的地まで連れて行ってくれるバイクタクシーの運転手さんには毎度感謝が尽きません

調査は続きます
(調査:masako kato)