イミゴンゴの色彩 【白】 – 自然顔料を巡る旅

現在作られているイミゴンゴのほとんどは水性ペイントでの色付けになっていますが1800年代前半に作り始められたころから1990年前後までは、自然由来の顔料を使用し着色をおこなっていました 伝統色とされているものは白・黒・赤・灰色  (黄色を含む工房もあり) 今回は「白」の伝統色に迫ります かつて白の顔料が取れていたイミゴンゴ工房近くの一角はすでにこの色を見つけることができなくなっているとのことで工房からバスとバイクで約8時間離れたところに行ってみました なんとなくのエリア(港区や三鷹市くらいざっくり)の手がかりだけがありとりあえずバスに乗り、そのエリアのメインバス停で下車 バス停に到着するとバイクタクシーの運転手さんがわーっと寄ってきます

Read More

イミゴンゴの色彩 【灰】 – 自然顔料を巡る旅

現在作られているイミゴンゴのほとんどは水性ペイントでの色付けになっていますが1800年代前半に作り始められたころから1990年前後までは、自然由来の顔料を使用し着色をおこなっていました 伝統色とされているものは白・黒・赤・灰色  (黄色を含む工房もあり) 今回は「灰色」の伝統色に迫ります 向かったのはNyarubuyeにあるイミゴンゴ工房からバイクタクシーで約40分 kogoというエリアです いくつかの丘を越えて走ると、灰色の土が一面に色がるエリアに到着しました

Read More

イミゴンゴの色彩 【黄】 – 自然顔料を巡る旅

現在作られているイミゴンゴのほとんどは水性ペイントでの色付けになっていますが1800年代前半に作り始められたころから1990年前後までは、自然由来の顔料を使用し着色をおこなっていました 伝統色とされているものは白・黒・赤・灰色  (黄色を含む工房もあり) 今回は「黄色」の伝統色に迫ります 向かったのはNyarubuyeにあるイミゴンゴ工房からバイクタクシーで約30分

Read More

イミゴンゴの色彩 【赤】 – 自然顔料を巡る旅

現在作られているイミゴンゴのほとんどは水性ペイントでの色付けになっていますが1800年代前半に作り始められたころから1990年前後までは、自然由来の顔料を使用し着色をおこなっていました 伝統色とされているものは白・黒・赤・灰色 (黄色を含む工房もあり) 今回は「赤」の伝統色に迫ります 自然顔料を使わなくなってからしばらく経過していたため現在もその顔料が取れるのか、もともと取れていた場所にまだあるのかなどを調べるところからはじめました 赤の原材料は Igitaka cy’umutukuというタイプの土 Igitakaは土umutukuは赤の意味なので、直訳すると「赤い土」 そのままです それでも赤い土ならばなんでもいい、というわけではありません

Read More