ルワンダ 伝統牛糞アート イミゴンゴの世界へようこそ
imigongo anywhereはルワンダ伝統牛糞アート イミゴンゴを解釈する活動です
2017年、ルワンダ移住の初日
首都の空港に降り立った際に目に飛び込んできたのがイミゴンゴでした
壁面に描かれた幾何学模様に目を奪われ呆然
あまりにも強烈だったためその後しばらく近寄れないままでいました
2019年
やっぱり気になる
ようやく気持ちが落ち着いてきたため、イミゴンゴに近づいていきました
ルワンダではホテルやカフェお店などの店内装飾で使われ
お土産屋さんでも見かける身近なものでした
「これ、なんですか?」
「イミゴンゴです」
「イミゴンゴって何ですか?」
「牛糞で作られたアートです」
「なんで牛糞何ですか?」
「んー、よく分からないです」
「この柄にはどんな意味があるんですか?」
「んー、それもよく分からないです」
こんなやりとりを何十回も繰り返したのち
イミゴンゴは確かにここにあるけれど、その実態はあまり知られていないのでは
ということが露わになってきました
図書館やアーカイブ管理施設にもイミゴンゴの資料はあまり見当たらず
文化庁、大学、国立博物館からもそれぞれふんわりとした情報が得られたのみ
こんなに出回っているのに由来を知らずに使われていることが不思議で
独自で調査をはじめました
イミゴンゴの発祥地を調べると、ルワンダ南東部だと判明
おはなしをうかがいにいくと首都やその他の機関では聞けなかったお話が
ざくざく出てきました
イミゴンゴの工房に通い、作り手さんと時間を共にし
彼ら、彼女らの解釈をうかがいながら
このイミゴンゴ自身が一体何を表しているのか、向き合う日々を続けています
由来や歴史に関しても、発祥地で書き留められたものにはまだ巡り会えておらず
イミゴンゴに近しい人々を訪ねてはおはなしをうかがい、訪ねてはおはなしをうかがい
それぞれの記憶を辿る
それを総合して貌をあらわにする試みを行なっています
数多ある柄にはそれぞれに名前と意味があることも見えてきましたが
作り手さんや、工房、誰に教わったかにより解釈がまちまちです
一つの柄に複数の名前がついていたり
全く別の柄を同じ名前で呼ぶこともあります
最初は「どれが正解なの?」「誰があっているの?」と訝ることもありましたが
調査を進めていくにつれ、異なるものを包み込んだまま今にまで至る大きな潮流を感じるようになりました
「たった一つの正解」を決め切るのではなく「それぞれにとっての正解」を保つことを許される余白
イミゴンゴとの出会いから
徐々に自身の考え方にまで影響が及んでいる感触があります
活動方針は2つ